Press "Enter" to skip to content

金属加工には必須?化学洗浄処理の酸洗いを行う場合の注意点

金属加工で酸洗いを用いる理由

酸洗いとは酸性の溶液に金属製品を浸して、表面についた汚れなどを綺麗に取り除く化学洗浄処理のことを指します。金属製品の加工直後はスケールや油汚れなどの様々な油が付着しており、塗装や製品組み上げなどの最終工程に移る前に汚れを綺麗に落とす必要があります。その際に役立つのが酸洗いで、表面の汚れや不動態皮膜などを溶かして落とす事ができるので綺麗な鈍色に仕上げることができるのです。ステンレスの防錆性能を引き出すためにもこの酸洗いが必須となっており、金属加工において非常に重要かつ有益な工程と言えるでしょう。また酸洗いは専用の複雑な機械などを必要とせず、基本的には溶液に浸す際に製品を入れるカゴやそれを吊るすクレーン、溶液を入れるタンク、酸の溶液本体があれば行うことができ、比較的低コストで行えるのもメリットの一つです。

酸洗いを行う際の注意点

様々な利点がある酸洗いですが、取り扱いの際の注意点も数多く存在します。まず酸性の溶液は汚れを溶解する目的で配合しているものなので当然ながら人体に有害なので、肌に掛からないように最新の注意が必要です。また酸洗いで金属まで溶かしてしまうと製品として使えなくなってしまうため、表面の汚れだけを適切に溶かせる溶液の配合や使用時の温度、浸しておく時間などに関する知識が必須となります。加工と酸洗いの両方ができる工場も中にはありますが、基本的には酸洗いを専門的に行う業者などに外注するケースも多く見られるようです。

酸洗いとは金属の表面に付いた錆等の酸化物を除去する方法です。酸溶液に長時間浸けて金属を綺麗にします。